契約関係
-
建設工事請負契約書について
【概要】 工事請負契約書とは、注文者が請負人に対して何らかの工事(建物の新築や増改築など)を発注し、請負人がこれを受注する内容の契約書です。 工事請負契約に…
-
物流委託契約書について
【概要】 物流委託契約は、委託者が受託者に対し、物流に関する業務(配送・荷受業務、入庫業務、棚卸業務、返品回収業務等)を委託する場合に締結します。 物流に関…
-
産業廃棄物処理・運搬及び処分委託契約書について
【概要】 産業廃棄物収集・運搬及び処分委託契約は、委託者(排出事業者)が受託者(廃棄物収集・運搬及び処分業者)に対し、産業廃棄物の収集・運搬及び処分を委託する…
-
民法改正に伴う利用規約の作成上の注意点を解説
[1. はじめに] 2020年の民法改正により、企業やサービス提供者は利用規約の見直しが必要となっています。本記事では、適正な利用規約作成のポイントを解説しま…
-
死後事務委任契約とは?
はじめに少子高齢化、核家族化、価値観の多様化等によって、頼るべき家族がいない、あるいは、家族がいても諸事情で頼ることができないため、また死後に自己の遺志を反映さ…
-
任意後見契約:将来の不安を解消するメリットと注意点
2 .任意後見契約を締結するメリットとは? 任意後見契約の最大のメリットは、任意後見人の権限濫用を防止するために、監督機関である任意後見監督人が必置の機関として…
-
【契約書作成のポイント:法律文書特有の表現を知ろう】契約書を作成する際には、法律文書特有の表現に気をつけることが重要です。どのような言葉を使うかによって、契約書の明確さや法的な有効性が変わってきます。
特有の表現 (1)契約書の中では、契約当事者を「甲」「乙」「丙」といった表記で書き表すことが多くあります。通常は、甲・乙・丙くらいまでが多いと思いますが、甲・乙…